みつおデンタルクリニック

神経抜いた・根の治療した歯が痛い、歯茎の腫れ、膿。失敗の原因は?

お問い合わせはこちら 初診の方のWEB予約はこちら

神経抜いた・根の治療した歯が痛い、歯茎の腫れ、膿。失敗の原因は?

神経抜いた・根の治療した歯が痛い、歯茎の腫れ、膿。失敗の原因は?

2024/11/04

昔神経を抜いた歯、根の治療をした歯が痛み出したり、腫れたり、できものが出来て膿が出ることはよくあります。これは以前行った神経を抜く・根の治療が失敗していることが多く、根の病気が再発しています。

以前の根の治療のやり直しは、初めて(1回目)の根の治療よりもはるかに難しくなります。細菌の感染が大きくなっていますし、何より、以前の治療の手直しが大変だからです。以下に失敗の原因を挙げます。

初めての治療とは比べ物にならないくらい、問題がたくさんあります。それら全てを解決できないと、治療はまた失敗します。何度も治療を繰り返すと歯はどんどん弱くなり、最終的にその歯は抜くことになります。

根の病気を治すためには、専門的な技術、器材(設備)、時間が必要です。器材については、顕微鏡(マイクロスコープ)、CTをはじめとする特殊な器材が必須で、どれか1つでも無い場合は治療がまた失敗する可能性が高いです。治療の時間やお金の無駄使いとなってしまいます。

簡単な説明は以上になります。

ではこれから、失敗の原因と、それに対する治療について詳しく説明していきます。

目次

    かぶせ物に隙間、段差がある。虫歯の取り残し、再発がある。

    初めて(1回目)の治療の時に、虫歯を取り残すことがあります。

    また、その後歯にかぶせた銀歯やセラミックなどのかぶせ物と歯の間に隙間や段差があると、虫歯の再発が起きてしまいます。

    虫歯は何十億もの細菌が存在します。その菌が根の中に入っていき、根に病気を作ります。

    これに対しては、かぶせ物を外して、虫歯を取り残さないようにします。虫歯を染める薬を塗って、健康な歯を削りすぎないように虫歯を削り取ります。

    治療中にだ液が入った。

     

    治療の時に、もしくは治療の期間中にだ液が入ることはよくあります。だ液がたった1ml(ミリリットル)でも根の中に入れば、10億もの細菌が入ることになります。治療で歯を良くするはずが、悪くしてしまうのです。

    治療中に歯が入らないようにするには、ラバーダムというゴムのシートで歯を囲ってあげて、だ液が入ってこないようにすることが理想的です。

    また、治療期間中は仮のフタをしてだ液が入らないようにしますが、そのフタがだ液が入りやすいゴムの材料のものだったり、虫歯で健康な歯が残っておらずフタが外れやすい状態であると、簡単にだ液が入って感染してしまいます。

    歯医者で治療していない間もだ液が入らないように、歯に囲いを作って、仮のフタが外れにくい形にします。また、仮のフタもしっかりと封鎖してだ液が入らない種類のものを使用します。

    歯に穴が空いている、ヒビ割れしている。

    これらについては、状態が非常に悪い場合は治療が行えずに抜歯(歯を抜くこと)になります。

    神経はいつも簡単に見つかるわけではありません。細くなって(石灰化して)神経の入り口がなかなか見つからないことはよくあります。顕微鏡を見ながら慎重に根を削って探すのですが、不用意に削ると、神経の入り口とは関係ない所に穴が空いてしまうことがあります。虫歯が大きすぎて、削っていくと穴が空いてしまうこともあります。

    また、硬い金属の土台が入っていたり、虫歯で歯がもろくなっていたりすると、強いかむ力によって歯がヒビ割れすることがあります。割れ方の状態が非常に悪い場合は治療ができずに、抜歯(歯をぬくこと)になることもあります。

     

    穴にもヒビ割れにも細菌が感染しますし、治療後もさらに割れたり穴が空くこともあります。非常に慎重に治療しなくてはいけません。

    空いた穴に対しては、MTA(エムティーエー)セメントなどの封鎖性(フタをする)と殺菌力のあるセメントを詰めます。細菌が入りこむ隙間を無くします。

    ヒビ割れに対しては、できる範囲でヒビ割れを削って細菌感染を取り除き、プラスチック樹脂のレジンなどを詰めて補強します(できない事もあります)。

    また、治療後はしっかりと土台を作り、かぶせ物で歯を囲むことで、さらなる歯の割れを防ぎます。

    以前の治療でつめた薬が感染している。隙間がある。

    以前の治療で薬をつめていても、根の治療が不十分であれば細菌の感染を起こし、薬の効果は無くなります。薬自体も感染してしまうので、それも全て取り除かないといけません。

    根がきれいになれば最終的に新しい薬を詰め直すのですが、昔から使われている薬の種類では固まるときに縮まるため、隙間ができやすくそこからまた細菌感染を起こすと言われています。

    最新の薬(MTAセメント等)は固まるときに膨らむため、隙間ができにくく細菌の感染を起こしにくいです。また、殺菌力も長期に渡り続きます。

    神経の見落とし・取り忘れ

    先ほども書きましたが、神経は細く小さくなっている(石灰化している)ことがあり、神経の入り口が見つからないことがあります。見つからないまま治療が終わってしまうと、その神経は全て取り残したことになります。細菌に感染しなければ問題無い場合もありますが、できるだけ見つけて神経を取り残さないようにした方が良いです。

    見つける時は、まずCTで見落とし・取り残しがないか確認し、疑わしい所があるか予測します。

    そして顕微鏡で歯を大きく見ながら、見落とされている所がないか超音波の器具で慎重に削って探します。

    神経の取り残し・神経がつながっている・根っこは曲がっている

    神経の取り残しには、その根(神経)の管の形の複雑さにあります。

    根の管は丸い形をしているのではなく、ラグビーボールのような楕円形をしています。神経を取る器具の形は丸いため、何も考えずに器具を入れるだけでは、楕円形の端の方の神経を取り残してしまいます。

    超音波の器具等で端の所の神経・汚れをしっかりと取り除く必要があります。

    根っこ全体の形は、基本的に曲がっています。昔から使われている硬い針金の器具では、曲がっている所についていけずに、まっすぐに根っこを削って壊してしまいます。曲がっている所の神経は取り残すことになるので、将来神経が腐って感染し根の病気を作ります。

    根の曲がりについていける、最新の形状記憶の器具(ニッケルチタンファイルといいます)を使って神経の取り残しと根を壊す事を防ぎます。

    一見神経が2つに分かれているように見えても、顕微鏡で細かく見てみるとその2つが細い溝で1つにつながっていることがあります(イスムスといいます)。その細い溝にも細菌が何億も存在するため、しっかりと取り除く必要があります。

    違う所が削れている、治療の器具が折れている

    神経を取る器具はどうしても根の中で折れてしまうことがあります。最新のニッケルチタンファイルでも折れることはありますが、やはり昔から使われている硬い針金の器具が最も折れやすいです。

    器具にも細菌が感染するため、できる限り顕微鏡を見ながら超音波の器具で取り除くようにします。しかし、顕微鏡でも見えない曲がっている所で折れている場合など、どうしても取れない場合があります。無理に取ろうとすると根が割れてしまうこともあります。それでは元も子もないので、その時の根の状況で判断します。

    先ほどもお話しましたが、昔から使われている硬い針金の器具だと、本来の根っこと違う所を削って根を壊してしまいます。

    本来の正しい神経の場所を探すのはとても難しい時もあります。先の尖った細い器具や針金の先端を少し曲げて、顕微鏡で見たり、手の感覚を頼りにしながら探します。器具が食い込むような感じがすれば、それは正しい神経の場所に器具が入ったことが多く、慎重に確認しながら進めていきます。

    神経が枝分かれしている、根の細い管の中の細菌感染

    根には象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる細い管が無数に存在します。そこに細菌が入り込んでしまうため、管の中の殺菌が必要です。

    また、根っこの神経は木のように太い中心の部分と細かい枝分かれの部分があります。枝分かれの部分にも細菌は存在するため、しっかりと殺菌・除去する必要があります。

    CT・顕微鏡で枝分かれの部分が見えることもあります。その場合は器具が届くのであれば機械的に削って細菌を除去します。

    象牙細管や根の先の枝分かれ部分の細菌は見えないため、超音波洗浄をしっかりと時間をかけて行い、殺菌・除去します。

    ----------------------------------------------------------------------
    みつおデンタルクリニック
    〒530-0036
    住所:大阪府大阪市北区与力町4-15 ダイナスティ与力101
    電話番号 :06-6948-6232


    高技術な根管治療を天満で実施

    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。